本文を書くとき…取り消し線をつける
公開日:
:
記事投稿
文章の一部分に、取り消し線がつけたいとき。
あ、みづらいっ
取り消したい文字・文章の前後に、自分でHTMLのタグを入力します。
半角英字で入力してくださいね。
<s>取り消し線をつけたい文字・文章</s>
取り消し線をつけたい文字を、<s>タグで囲むんです。
是非、本音を隠すときなんかにお使いくださいねっ☆
ちなみに、S…ストライクだったと思う。
つづりは忘れました
関連記事
-
-
本文を書くとき…文字の色を変える
文字の色を変えたいとき。 例えばこんなカンジにしたいときのトピックスです。 CSS(デザイン)
-
-
WYSIWYGエディタで改行したら…上下の空白があきすぎた
ブログの記事の文字の体裁を変えるとき、 WYSIWYGエディタを使っていると楽チンに設定できます。
-
-
再構築メニューの削除に成功しました?
管理画面が変わってわかりづらくなってしまいましたね(^^; とはいえ、なれないことにはなんともはや
-
-
本文を書くとき…リンクを作る
文中で、リンクを作りたいとき。 まずは、リンク先のURLを【Ctrl+c】キーで、クリップボードに
-
-
本文を書くとき…画像を使うとき
今までのlivedoorBlog使いこなしで、画像に関する部分をまとめてみまシタ☆
-
-
本文を書くとき…どこかの文章を引用したとき
誰かのブログの記事を引用したり、新聞記事の一部を引用して紹介したいとき。 紹介していることがよく分
-
-
本文を書くとき…livedoorデパートの商品を紹介してみる
本文を書くときに、ライブドアデパートの商品を紹介することが出来ます。 アナタのブログを通じて販売があ
-
-
すでに投稿してある記事を編集して、画像を追加したいとき
まずは、既に投稿してある記事の編集画面を開きます。 画面の開き方は、ココの記事を参照のこ
-
-
本文を書くとき…文章を真中に持ってくる
文字を真中にもってきて、目立たせたいとき。 例えばこんなカンジ にしたいときのトピックスです。
-
-
本文を書くとき…本文を分ける
本文を書くとき、あんまりにも長いときは【追記】を使いましょう。 トップページにいくつかの最新記事が
- PREV
- 本文を書くとき…下線をつける
- NEXT
- 本文を書くとき…文字のサイズを変える
Comment
わぉ~取り消し線 出来ました~!
ありがとうございました。
でも、本音を隠すときなんか、ないなぁー
tantanさんへ
いろいろと、使い道はあるんですよ(笑)
「ごにょごにょ」ってモノが言いにくいときとか。
わざと残しておきたいときに、使うといいですねっ
取り消し線をつけたい文字・文章自分も今週マイナスですけど